雨漏りの原因で多いのは?棟瓦のズレにご注意

棟瓦取り直し工事。棟瓦のズレは雨漏りの原因。

いつもお世話になっております。加藤瓦店です。

香取市のお客様から台所の天井にシミができたという電話をいただき、点検に伺いました。

築30年の平家のお宅です。

屋根を見てみると、おそらく東日本大震災の影響で棟瓦がずれていました。

棟瓦のズレは雨漏りの原因

30年前に他社に施工してもらったようで、棟瓦が1枚ずつ緊結されておらず、棟の粘土も風化して弱ってしまっていました。

幸い屋根から落ちてはいなかったようですが、雨漏りの原因となっていたようです。

棟瓦の取り直しをすれば、雨漏りしなくなると判断したので、施工しました。

今回は棟瓦の取り直し工事について書いてみようと思います。

既存の棟瓦の撤去

まず、古い棟瓦を撤去します。 あわせて古い粘土やしっくいも撤去します。

棟瓦を撤去

棟の躯体に特殊な金具を施工

棟の躯体に特殊なステンレスの金具を打ち付けます。

この金具に鉄筋を通して、棟瓦1枚1枚をこの鉄筋に銅線で緊結します。

そうすることで、瓦が屋根と一体となり、屋根の耐震性がアップします。

棟金具の取り付け。強い屋根のために。

棟瓦を施工

棟瓦を施工するには、なんばんを施工して、その上に棟瓦を施工していきます。

 

棟瓦を施工する際には、棟際の半端な瓦にもドリルで1枚ずつ穴をあけ、ステンレスの釘で打ち付けます。

半端瓦もステンレス釘で打ち付け。地震などの災害に強い屋根になる。

以前は、棟際の半端な瓦には穴が開いていないので、そのまま施工していたようです。

1枚ずつ釘で打ち付けることによって、従来落ちやすかった棟際の半端の瓦が大きな地震でも落ちなくなります。

棟の中に隠れてしまう部分でも、災害に強い屋根を作るために手を抜きません。

なんばんとは

なんばんとは、石灰と特殊な材料を混ぜ合わせた耐震性の高い素材です。

加藤瓦店では、なんばんの中でもシルガードというシリコンを混ぜた最高級のなんばんを使用しています。

より地震に強く、水にも強い素材です。

なんばんの施工と棟瓦の施工

まず、棟の土台にシルガードを施工します。

次に、シルガードの上に棟瓦の1段目を施工します。

なんばんと棟瓦を交互に施工

棟瓦は左右に割れているので、それぞれを銅線で緊結します。

その上で、先ほどの鉄筋に緊結します。

加藤瓦店では、普通の銅線ではなく、ホルマル銅線という、被膜のある銅線を使っています。

普通の銅線に比べて耐久性が高く、丈夫な屋根になります。

銅線は施工後に隠れてしまうものですが、そういったところにも細心の注意を払って部材を選んでいます。

鉄筋と棟瓦を緊結して地震に強い屋根に。瓦が落ちづらくなる。

なんばんと棟の施工の作業を繰り返して、棟を作っていきます。

このように、丈夫で地震に強く、雨漏りにも強い棟瓦ができていきます。

地震や雨漏りに強い棟瓦の完成。災害に強い屋根

雨漏りに強い屋根は創業100余年の加藤瓦店へ

最近雨漏りの修理のご連絡が増えてきました。

天気は梅雨の感じがあまりしませんが、そんな時だからこそ、お早目に屋根の点検をおすすめします。

加藤瓦店では屋根の点検を実施しています。

お電話(0120-852-105)いただければ、すぐに点検に伺います。

雨漏りの原因は多岐にわたり、経験の浅い業者ではすぐに見つけられず、余計な工事をしてしまう可能性もあります。

加藤瓦店はおかげさまで創業100余年を迎え、雨漏りについての知識、経験があります。

雨漏りする前に、お早目にお電話ください。

屋根のことなら創業100余年 香取市の加藤瓦店へご相談ください

屋根修理・屋根リフォームは創業100余年 香取市の加藤瓦店へ
屋根の無料点検実施中!
0120-852-105までお電話ください。
タイトルとURLをコピーしました