いつもお世話になっております。加藤瓦店です。
建設業界に建築基準法があるように、屋根業界にも施工のガイドラインがあります。
正式名称は瓦屋根標準設計・施工ガイドラインといいます。
一言で言うと、台風や地震でも瓦が飛んだり落ちたりしないようにする工事の基準、といった感じのものです。
以前はこういった基準がなかったため、瓦を釘止めしなかったり、棟瓦を緊結しなかったりしたようです。
そうすると、台風や地震で平瓦が飛ばされたり、地震で崩れたりしてしまいます。
自然災害だから仕方ない、という一言で済まされていましたが、現在では、災害に強い屋根にする方法が確立されています。
今回はそのガイドラインの一部をご紹介したいと思います。
目次
風対策
防災瓦の普及
防災瓦とは
防災瓦とは、瓦同士がロックされて飛びにくくなるように製造された瓦です。
これを使うと、台風でも飛びにくい屋根になります。
平瓦を一枚ずつステンレス釘で止めます
防災瓦との相乗効果
平瓦の下には瓦桟という桟木が施工されています。
すべての平瓦を瓦桟にステンレス釘で打ち付けます。
そうすることで、防災瓦と相まってちょっとやそっとでは飛ばない屋根になります。
地震対策
なんばんを使って棟瓦を施工
昔は粘土土と漆喰を使って棟瓦を施行していました。
しかし、年数がたつと、経年劣化で粘土土が風化し、漆喰がはがれて強度が落ち、強い地震があると棟瓦が崩れ落ちるということがありました。
それに対して、なんばんを使うと、粘土土よりもはるかに強度があり、強い地震に対しても崩れづらい屋根が出来上がります。
東日本大震災や熊本地震のレベルの揺れでもほとんど被害が見られない程度の強度が実現できます。
棟瓦を一枚ずつ銅線で緊結
さらに、棟瓦を一枚ずつ銅線で緊結することで、大地震でも落ちづらい屋根になります。
特殊な金物に鉄筋を通して瓦を緊結
屋根の躯体に金物を取り付け、その金物に鉄筋を通して、棟瓦をその鉄筋に緊結する工法もあります。
そうすることで、棟金具と棟瓦が一体になるので、棟瓦が崩れにくくなり、大震災でもなかなか落ちない屋根になります。
ガイドラインに沿った工法ができる業者選びを
ガイドラインについて質問してみてください
ガイドラインに沿った工法で施工すれば、台風や地震に強い屋根にすることができます。
ただ、屋根工事業者の中には、ガイドラインについて知らない業者もあり、また、知っていたとしてもガイドライン通りに施工しない業者もあるようです。
屋根の修理やリフォームの業者を選ぶ際には屋根工事のガイドラインについて質問してみるのがいいと思います。
親身に答えてくれる業者さんであれば、ガイドラインに沿った工事をしてくれて、災害に強い屋根をつくってくれると思います。
ガイドラインに沿った屋根工事は加藤瓦店へ
加藤瓦店では、もちろんガイドラインに沿った屋根工事をしています。
東日本大震災の後でも、ガイドラインに沿って施工した屋根は、ほとんど瓦が落ちませんでした。
実は、加藤瓦店が施工した屋根のうち、ガイドラインができる前に施工した屋根でもあまり瓦が落ちませんでした。
これは、普段からの定期的な点検がされていたからです。
定期的に屋根の点検をして、早めに修理をした屋根では、瓦が落ちづらい傾向にあります。
ですから、屋根瓦を落ちづらくするには、定期的な点検による早期の修理と、ガイドラインに沿った施工をすることが重要です。
そうすることで、安心・安全な屋根にすることができます。
古い屋根でもガイドラインに沿った屋根にすることも可能ですので、まずはお電話(0120-852-105)でご相談いただければと思います。
屋根点検実施中
屋根を強く保つためには、定期的な点検と早期の修理が必要です。
加藤瓦店では屋根の点検を実施中です。
小さな工事でも誠心誠意取り組みますので、まずは0120-852-105までお電話ください。
屋根のことなら創業100余年 香取市の加藤瓦店へご相談ください
屋根の無料点検実施中!
0120-852-105までお電話ください。