いつもお世話になっております。加藤瓦店です。
今回は、ホームページを見ていただいた潮来市のお客様から、漆喰がはがれて、棟が曲がっているように見えるから、点検してほしいとの依頼がありました。
早速お伺いして、屋根を点検したところ、漆喰がはがれ、棟が東日本大震災の影響で曲がっていました。
点検の結果、2つのご提案をさせていただきました。
1つは、漆喰のはがれを塗りなおす簡易な工事で、応急処置的な工事です。
この工事は、工期が短く、費用が安く抑えられるというメリットがあります。
もう1つは、古い漆喰と粘土を撤去して、なんばん(シルガード)で棟を積みなおす工事です。
この工事は、台風や地震に強くなり、後のメンテナンスも簡単になるメリットがあります。
2つのご提案をしたところ、お客様には2つ目の棟の取り直し工事を選んでいただきました。
さらに、2階の平瓦が台風で飛ばされていたというお話を伺ったので、平瓦をステンレスの釘で1枚1枚止める工事を承りました。
お客様としては、東日本大震災で液状化の被害が大きかった地区なので、将来的に安全な住宅にしたいという希望をお持ちであったため、棟の取り直し工事と平瓦の釘止めの工事を選んでいただいたとのことです。
棟取り直し工事
古い漆喰と粘土、瓦を撤去
まず、既存の古い漆喰と粘土と瓦を撤去します。
棟を積みなおす前に一度きれいにします。
次に、平瓦の半端瓦を棟の部分に揃えます。
この工程を怠ると、後の雨漏りの原因になります。
なんばん(シルガード)の施工
きれいにした後、なんばんを施工します。
加藤瓦店では、シルガードという石灰と特殊な材料を練り合わせた素材をなんばんとして使っています。
シルガードを使うと、地震や台風に強い屋根ができます。
瓦屋根は地震に弱いというイメージがあるかもしれませんが、シルガードを使った屋根では、東日本大震災でもほとんど被害はありませんでした。
棟の施工
シルガードの施工が終わったら、その上に棟瓦を施工します。
棟瓦は1枚ずつホルマル銅線で緊結します。
そうすることで、棟瓦が落ちづらくなり、地震に強い屋根になります。
棟瓦を施工する技術
棟瓦の施工は、棟の角度や幅など、非常に繊細な技術が必要となります。
その技術が足りないと、雨漏りしてしまうことがあり、屋根の仕上がりに大きな影響を与えてしまいます。
東日本大震災の後は、いろいろな業者が屋根を修理し、屋根の施工技術が不足している業者が施工していたケースも多いようです。
数年たってから雨漏りしたので修理してほしいとのご依頼もたくさんあります。
今一度しっかりとした屋根工事がされているか、点検されるのをおすすめします。
鳥の巣撤去
工事中にお話を伺ったところ、「玄関の上に毎年鳥が巣を作っているみたいで、ちょっとうるさいのでどうにかなりませんか」という相談をいただきました。
お話を伺って、屋根を点検してみると、玄関の屋根の壁と瓦の間に雨水が流れる谷という板金部分があって、その谷と瓦の間に隙間が空いていました。
瓦をめくってみると、大量の鳥の巣がありました。
鳥の巣を撤去して、屋根をきれいにし、原因である板金と瓦の隙間に、特殊なシーラーというスポンジの材料を施工し、その上に瓦を葺きました。
そうすることで板金と瓦の隙間がなくなり、鳥の巣を作れないようになります。
加藤瓦店では、屋根の工事だけでなく、鳥の巣の撤去など、どんな小さなことでも誠心誠意取り組ませていただいています。
「こんなこと頼んで大丈夫かな?」といったことでもお気軽にお電話(0120-852-105)下さい。
屋根のことなら創業100余年 香取市の加藤瓦店へご相談ください
屋根の無料点検実施中!
0120-852-105までお電話ください。